日本列島、水浸しでしたが、
皆さまご無事でしたでしょうか。
東北、北海道の方々、お水はもう見たくもないでしょうに、、、
本当にお気の毒で、、言葉もありません>_<
早くお天気回復して、元に戻りますように!
🌩◦☔◦🌀
こゆちゃんがお水を飲んでいると、
チャチャちゃんが来て、
割り込みー(=゚ω゚)ノ
そして、決して譲らない、小雪さん。
これでも一応、お母さんですー。
その意識はないと思いますが…(=^x^=)
あおちゃん、
「お食事、早くちょーだい」モードです。
ピントが合ってませんが、上からパチリ。
ごろりんまりちゃんです。
こゆちゃんたら、、 ∩ ∩
なぜ、、、、、 =(^x^)=
このポーズ・・? / ・ \
☀◦🍉◦👒
ブルーベリーの実の写真を、
娘が撮ってきました。
うちのお隣が、ブルーベリー農園なのです。
只今、真っ盛り~(o^^o)
そして、実も娘が取ってきました。
ブルーベリー摘みは、毎年恒例です。
100g200円で摘ませてくれます。
プリップリで甘~い実でした💜(^_^)v
🐞◦🌽◦🌺
変わったテントウムシ?かと思ったら、
カメムシさんでしたー。
「ナガメ」というお名前があります。
長め?
眺め?
ではなく、、、
菜の花につくカメムシという意味だそうです。
アブラナやダイコンにもつくそうです。
この草はキク科なのですけど、
なぜか、いました(^-^)/
この草は、いわゆる雑草ですが、
「タカサブロウ(高三郎)」という
謎の名前です。
🍹◦🍉◦🎐
カラスウリの実は、
青い時は赤ちゃんスイカみたいですね。
キツネノマクラという
かわいい別名もあるそうですが、
枕としては、
キツネさんにはちょっと小さすぎるので、
ウサギノマクラの方がいいかも(笑)
ウサギさん、枕は使いませんけどね(^ー^)ノ
変わった名前の植物が、
結構多くあるのには驚きます。
シクラメンの和名をご存知ですか?
「豚の饅頭」 とか、「篝火花(かがりびばな)」
と言うそうです。
「豚の饅頭」は、
英名「sow bread」雌ブタのパンを
和訳したもの。
イノシシがシクラメンの球根を好んで食べるからだそう。
お花を見て名付けていないのですね~。
ちなみに、学名は、、、
Cyclamen persicum
学名は全てラテン語なので、
「シクラメン ペルシカム」と思いきや
本当の発音は、「キクラメン ペルシカム」なのだそう。
もとは香りが無く、
「シクラメンのかほり」の曲がヒットしたので、
品種改良して香りをつけたのだそうですよ(゚o゚;;
「篝火花」は、ある人が
「この花はかがり火の様ですね。」と言った言葉を
植物学者が命名したものだそうです。
こちらの方がイメージに合っていて、素敵ですね。
「真綿色した~シクラメン」もありますけどねー♪
それにしても、
可愛いお花に
ヘクソカズラとか、オオイヌノフグリとか、
タカサブロウ(高三郎)とか、
ママコノシリヌグイとか、
とんでもないお名前が
ついてしまっているので
違うお名前をつけてあげられたらいいのに、
と思います。
1500種類以上の花を命名した
植物学の父と言われる
牧野富太郎さんは、
植物をこよなく愛する方だった様ですが、
なぜ、もっと素敵な名前を
つけなかったのかしら~。
しかも、たくさんの詠を詠む、
言葉の人でもあったのに、、、。
忙しかったからでしょうか。
単にセンスの問題なのでしょうか。
それとも、今と昔の感覚の違いなのでしょうか ?(・_・;?
昔は、我が子にさえ、一郎、二郎、三郎
と号令みたいな名前をつけたり、
次男には又男さん、次女には又女(まため)さん、
最後の子には留(とめ)さんとか、
そういう名前でも、
違和感なくつけていたわけですから、
さもありなん、とも言えますが、
やはり、、、理解に苦しみますー !?(・_・;?
🏵◦🌷◦🌸
以前載せたことのある詩ですが…。
(詩集「ひとりごと」野咲百合花作より))
‥。•:∵*◦💠◦*∵:•。‥💠‥。•:∵*◦‥
ハナニラ
忘れな草が 言いました
だれか わたしの友だちに
可愛い名前を つけてください
白くて うすい 紫色の
星のように きれいな花です
やさしく 甘い 香りです
辺り一面 咲いています
聴こえてくるでしょう
風の指揮に 合わせて 歌う
天使のような 花たちの コーラスが
耳をすまして 聴いたなら
「ハナニラ」なんて
呼べないでしょう
「うす紫の妖精たち」…?
「天の歌姫」…?
いえいえ もっと
清楚で 可憐な
名前をつけましょう
忘れな草は いつまでも
天使のコーラス 聴きながら
うっとり うっとり
考えます
‥。•:∵*◦💠◦*∵:•。‥💠‥。•:∵*◦‥
皆さまご無事でしたでしょうか。
東北、北海道の方々、お水はもう見たくもないでしょうに、、、
本当にお気の毒で、、言葉もありません>_<
早くお天気回復して、元に戻りますように!
🌩◦☔◦🌀
こゆちゃんがお水を飲んでいると、
チャチャちゃんが来て、
割り込みー(=゚ω゚)ノ
そして、決して譲らない、小雪さん。
これでも一応、お母さんですー。
その意識はないと思いますが…(=^x^=)
あおちゃん、
「お食事、早くちょーだい」モードです。
ピントが合ってませんが、上からパチリ。
ごろりんまりちゃんです。
こゆちゃんたら、、 ∩ ∩
なぜ、、、、、 =(^x^)=
このポーズ・・? / ・ \
☀◦🍉◦👒
ブルーベリーの実の写真を、
娘が撮ってきました。
うちのお隣が、ブルーベリー農園なのです。
只今、真っ盛り~(o^^o)
そして、実も娘が取ってきました。
ブルーベリー摘みは、毎年恒例です。
100g200円で摘ませてくれます。
プリップリで甘~い実でした💜(^_^)v
🐞◦🌽◦🌺
変わったテントウムシ?かと思ったら、
カメムシさんでしたー。
「ナガメ」というお名前があります。
長め?
眺め?
ではなく、、、
菜の花につくカメムシという意味だそうです。
アブラナやダイコンにもつくそうです。
この草はキク科なのですけど、
なぜか、いました(^-^)/
この草は、いわゆる雑草ですが、
「タカサブロウ(高三郎)」という
謎の名前です。
🍹◦🍉◦🎐
カラスウリの実は、
青い時は赤ちゃんスイカみたいですね。
キツネノマクラという
かわいい別名もあるそうですが、
枕としては、
キツネさんにはちょっと小さすぎるので、
ウサギノマクラの方がいいかも(笑)
ウサギさん、枕は使いませんけどね(^ー^)ノ
変わった名前の植物が、
結構多くあるのには驚きます。
シクラメンの和名をご存知ですか?
「豚の饅頭」 とか、「篝火花(かがりびばな)」
と言うそうです。
「豚の饅頭」は、
英名「sow bread」雌ブタのパンを
和訳したもの。
イノシシがシクラメンの球根を好んで食べるからだそう。
お花を見て名付けていないのですね~。
ちなみに、学名は、、、
Cyclamen persicum
学名は全てラテン語なので、
「シクラメン ペルシカム」と思いきや
本当の発音は、「キクラメン ペルシカム」なのだそう。
もとは香りが無く、
「シクラメンのかほり」の曲がヒットしたので、
品種改良して香りをつけたのだそうですよ(゚o゚;;
「篝火花」は、ある人が
「この花はかがり火の様ですね。」と言った言葉を
植物学者が命名したものだそうです。
こちらの方がイメージに合っていて、素敵ですね。
「真綿色した~シクラメン」もありますけどねー♪
それにしても、
可愛いお花に
ヘクソカズラとか、オオイヌノフグリとか、
タカサブロウ(高三郎)とか、
ママコノシリヌグイとか、
とんでもないお名前が
ついてしまっているので
違うお名前をつけてあげられたらいいのに、
と思います。
1500種類以上の花を命名した
植物学の父と言われる
牧野富太郎さんは、
植物をこよなく愛する方だった様ですが、
なぜ、もっと素敵な名前を
つけなかったのかしら~。
しかも、たくさんの詠を詠む、
言葉の人でもあったのに、、、。
忙しかったからでしょうか。
単にセンスの問題なのでしょうか。
それとも、今と昔の感覚の違いなのでしょうか ?(・_・;?
昔は、我が子にさえ、一郎、二郎、三郎
と号令みたいな名前をつけたり、
次男には又男さん、次女には又女(まため)さん、
最後の子には留(とめ)さんとか、
そういう名前でも、
違和感なくつけていたわけですから、
さもありなん、とも言えますが、
やはり、、、理解に苦しみますー !?(・_・;?
🏵◦🌷◦🌸
以前載せたことのある詩ですが…。
(詩集「ひとりごと」野咲百合花作より))
‥。•:∵*◦💠◦*∵:•。‥💠‥。•:∵*◦‥
ハナニラ
忘れな草が 言いました
だれか わたしの友だちに
可愛い名前を つけてください
白くて うすい 紫色の
星のように きれいな花です
やさしく 甘い 香りです
辺り一面 咲いています
聴こえてくるでしょう
風の指揮に 合わせて 歌う
天使のような 花たちの コーラスが
耳をすまして 聴いたなら
「ハナニラ」なんて
呼べないでしょう
「うす紫の妖精たち」…?
「天の歌姫」…?
いえいえ もっと
清楚で 可憐な
名前をつけましょう
忘れな草は いつまでも
天使のコーラス 聴きながら
うっとり うっとり
考えます
‥。•:∵*◦💠◦*∵:•。‥💠‥。•:∵*◦‥