お花のお手入れをして家に戻ると、うさぎたちが
「美味しいお土産無いの?」という顔をするので、
雑草を取りにもう一度外に行ったりします。
春のお野菜が美味しいように、春の雑草も美味しいのかなあ
オルレアとクリムゾンクローバーが元気です
けれど、オルレアに今年もしっかりいました。
ヒメマルカツオブシムシが
さすが目ざといですねー。この子たち花粉を食べているのですって。
この不思議な形の可愛いお花は、
うちのゴミ置場に咲いていた小さなお花。
調べまくりましたら、セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)というお花で
金鳳花科、デルフィニウム属だそうです。
小さいので雑草と思われて、踏まれたり抜かれたりしそうです。
タネが採取できるといいな
アカバナユウゲショウが次々と可愛い姿を見せてくれています。
今年もすごく増えそうです。
アメリカフロウは今年は少なめですが、まだこれからなのかな。
ちっちゃくて可愛い雑草です
先日行ったガーデンカフェでは、このお花を鉢植えにしていましたよ。
見えにくい写真ですが、数日前まで、ヒヨドリさん夫婦が、
枯れた雑草などをくわえて、行ったり来たりしていました。
お向かいさん宅の窓の戸袋の中に入ろうとしているところです。
この中に巣を作っていたのです。この場所は2年連続です。
もう巣が出来上がり、卵を産んだのでしょうか、このところ
静かーにしています。
去年は、ヒナが生まれると、親鳥が餌運びにいそしんでいました。
親が餌をくわえて帰ってくると、ヒナたちは
「ギャピギャピギャピーー!!」と大声で鳴いたり
バチャバチャバチャー!!と狭い中で興奮して暴れて
ものすごく大騒ぎするので
それを見るたび大笑いしていました。今年もそれが見れるかな
と言っても姿は見えないので、声と音で想像して楽しかったです。
ヒナちゃん、今年も無事に孵ってね
食べたら寝るこれぞ、うさです