うさぎたちと野咲百合花(のさきゆりか)の閑かな暮らし

4匹のうさぎ達との暮らし、植物や生き物、手作りの物、詩などを少しずつ・・・

2018年04月



f265532a.jpg


お花のお手入れをして家に戻ると、うさぎたちが

「美味しいお土産無いの?」という顔をするので、

雑草を取りにもう一度外に行ったりします。

春のお野菜が美味しいように、春の雑草も美味しいのかなあ





8bd5d586.jpg


オルレアとクリムゾンクローバーが元気です



9d7f1849.jpg


けれど、オルレアに今年もしっかりいました。

ヒメマルカツオブシムシが

0aecbe8c.jpg


さすが目ざといですねー。この子たち花粉を食べているのですって。




c2f454ac.jpg


この不思議な形の可愛いお花は、

1555426f.jpg


うちのゴミ置場に咲いていた小さなお花。

調べまくりましたら、セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)というお花で

金鳳花科、デルフィニウム属だそうです。

小さいので雑草と思われて、踏まれたり抜かれたりしそうです。

タネが採取できるといいな




417f36d9.jpg


アカバナユウゲショウが次々と可愛い姿を見せてくれています。

今年もすごく増えそうです。



8ea5b79e.jpg


アメリカフロウは今年は少なめですが、まだこれからなのかな。

ちっちゃくて可愛い雑草です

先日行ったガーデンカフェでは、このお花を鉢植えにしていましたよ。




66f0bbbf.jpg


見えにくい写真ですが、数日前まで、ヒヨドリさん夫婦が、

枯れた雑草などをくわえて、行ったり来たりしていました。

お向かいさん宅の窓の戸袋の中に入ろうとしているところです。

この中に巣を作っていたのです。この場所は2年連続です。

もう巣が出来上がり、卵を産んだのでしょうか、このところ

静かーにしています。

去年は、ヒナが生まれると、親鳥が餌運びにいそしんでいました。

親が餌をくわえて帰ってくると、ヒナたちは

「ギャピギャピギャピーー!!」と大声で鳴いたり

バチャバチャバチャー!!と狭い中で興奮して暴れて

ものすごく大騒ぎするので

それを見るたび大笑いしていました。今年もそれが見れるかな

と言っても姿は見えないので、声と音で想像して楽しかったです。

ヒナちゃん、今年も無事に孵ってね




da710468.jpg


食べたら寝るこれぞ、うさです


















e5c7c6a5.jpg


自転車で数分のところにある民家のお庭のカフェ、

マイガーデンが今月16日から2ヶ月間オープンしています

34bfaffa.jpg





f2c8cb6e.jpg


バラがメインのお庭ですが、今はクレマチスが満開でした。


1c841f38.jpg


どれもこれも生き生きとして、


de5e6610.jpg


吸い込まれるような美しさ。


2c9ab049.jpg


この愛らしいクレマチスは、去年よりかなり大きな株に成長していました。




f6095d0e.jpg


眺めのいいこの席に座って、ティータイム



ab6f7936.jpg


小さいお花たちも可愛かったです



a67c90ee.jpg


センスのいい寄せ植えたちも輝いていましたよ。



7a13cb99.jpg


お昼寝猫さん

あちこちに動物たちが出没しています。


76c8f0b5.jpg


うさぎもたくさんいました



ef5bcda3.jpg


ブランコ遊びしている子猫ちゃん



別世界で、幸せ~なひと時でした

バラがGW明けには満開になると聞きました。

また行かなくちゃ




77ecb7a8.jpg


「わーい、豆苗だー。」

今日も元気、花より豆苗のうさたちです














今日は涼しくて気持ちのいい気温ですが、昨日の暑さは凄かったです!!

昨日のチャチャちゃん、ぐでうさになってます

3a3c9929.jpg


「お願い、冷房つけて!」



6dbd925f.jpg


暑いなら、離れなされ・・。



e494bd7f.jpg


こゆちゃん寝てる?怖いよ~。目・・目っ・・・!!


わかった・・・冷房つけます~







660395c1.jpg


このヤシの木は私の知らない頃から植わっています。

先週17日のこと、ふと上を見上げると、

bed85841.jpg


こんな物が、突如現れていたのです


37b2d353.jpg


わぁ~~何何?何コレ

この家に9年住んでいますが、こんな物見たことがありません。

ヤシの木の実?・・いえいえ、ヤシの実は大きくて丸いはずです。

これはおかしい。一体何なのでしょう?

すぐに調べてみました。

「ヤシの木の種類」を検索・・・しかし、こんな実はどこにもありません。

そして、なんと葉っぱがヤシとは全然違うことが判明!!

えーっ?これヤシの木じゃない・・・。

長年ヤシの木だとばかり思ってました。う~む、何なのじゃ。


ヤシの木で、葉が似た形のワシントンヤシという木がありましたが

これとも違う・・・。でもそこから色々調べていくと、

同じヤシ科の「シュロの木」にたどり着きました。ふぅー

そうでしたか。シュロの木でしたか。

この黄色い物体は花序です。お花のつぼみ集団です。

そして、この木は実のならない雄株でした。


暑かった昨日・・・

be6dbb49.jpg


よく見ると豆みたいだったつぼみが開いていました



8784427c.jpg


今日はほぼ全部開いていました

毎日見ていたら、最初の驚きとは打って変わって愛しさがでてきます。

シュロの木さん、ずうっと勘違いしてて、すみませんでした。

「やっとわかったか・・・。」

って言ってました




お花が咲いたといえば、

我が家の多肉植物さんは、数年前に名無しで貰った子たちです。

うさぎのおやつに葉を摘んでばかりいまして、

一度も花を咲かせたことがありませんでした。

今年は、1鉢はお花観賞用にしようと思い、育てることに。

冬の管理が悪かったのか変色し、鉢から大きくはみ出していますが

8e5173d6.jpg


それでも花芽が出てきて、昨日開花したのです

お初です!!はじめましてーーようこそようこそ

「多肉さん」と呼んでいましたが、

これで、グラプトペタルム属の朧月(オボロヅキ)さんと呼べます。

そうだろうとは思っていましたが・・よかったー

「今頃わかったの?」

って言ってました

名前がわかるとますます愛着が湧きますねー












f350766e.jpg


「暑くて、のどかわいちゃった」


今日は本当に暑かったです。

一番気温が高かった時間帯だけ、冷房入れてあげました







我が家のプランターや地面からいつのまにか生えてくる

可愛い子たちです。

9954402d.jpg


花びらが濃い青紫色で模様がなく、中心が白く、葉の形が卵型。

あなたはスミレのハルマチソウさんですね。




0501ddcb.jpg


ついこのあいだまで、そこら中に咲いていたムラサキケマン。

もう時期が終わって、今はタネができています。



c2e8d75a.jpg


トキワハゼ。小さくて可愛い雑草です

雑草プランターの中で咲いています。地面にもあちこちにあります。




11acd074.jpg


咲き始めがピンクの忘れな草

今は茎がずいぶん徒長して来ました。




5b8f08f4.jpg


タンポポ3種、見つけました。といっても

少し前のことなのですが、やっと記事にできました。


5ab1ed1e.jpg


西洋タンポポ。



2eb863cd.jpg


日本タンポポ。これは近所の路地に咲いていたものです。



df5e03b2.jpg


西洋タンポポと日本タンポポの交雑種。


えっ?何が違うの?という感じですが・・・

この違いの見分け方は、総苞というガクのような物が、

反り返っていると西洋タンポポ。

まっすぐ上を向いていると日本タンポポ。

横に伸びていると西洋と日本の合いの子。



西洋タンポポが春夏秋と咲くのに対して

日本タンポポは春しか咲かないのですって。

貴重なので、どうしても撮りたくて近所を探しました。

そしたら結構すぐに見つかりました。

そして、さらに日本タンポポは4種類あって、

上の日本タンポポの写真はエゾタンポポらしいです。




目立たないお花や、どこにでもあって、すぐに抜かれてしまう雑草は

なかなか主役になれませんが、

7fd0b9fa.jpg


時々こうして、お部屋に飾ったりすると、なんだかホッとします




夜は涼しくなって、こゆちゃんも、ホッとしたね。

b66b5d3a.jpg


「おやすみなさ~い。」













気温の変化が激しい春。今日はなんだか寒いです


a2389e3b.jpg


うさたちは涼しくてご機嫌です。



5b253168.jpg


よく食べるねー。そんなに食べて大丈夫



2b36bee7.jpg


「草ばっかりだから、太らないのよー。」

いいねえ。炭水化物食べないベジタリアンうさ







44f52bd0.jpg


テラリウムにはほど遠いですが、大きめのグラスに

石、土、石を重ねて、多肉アンドうさぎの人形を入れた物を

たまたま家にあったものだけで、作ってみました

433bb98b.jpg





小さい瓶に入っているのは、

cbb7914b.jpg


ドライフラワーに香水を吹きかけたポプリです。

ちょっとは春らしくなったかな



後ろの額に入った絵は、先日、パステルの使い方を教わりに行って

1707eacf.jpg


初めて作った作品です。春っぽくしたつもり・・・。

どうやって描いたかというと



4f232030.jpg


こんな風にうさぎの形をくり抜いて作った型を、両方使って、

ぼかし網でガリガリ削ったパステルの粉を、コットンにつけて

ステンシルのように描く方法です。

いいことを教えてもらいました。

昨年NHKで放送され、まる得マガジンに掲載されています。

パステルを粉にしてコットンで描くやり方は、

パステルの風合いがとても生かされる方法です。

これで長らく中断していた絵本が描けるかもしれません

でも、今、実は・・詩の本を自費出版しようと企んでいて、

そちらの挿絵を描いているので、絵本はもう少し、先になりそうです。

挿絵の方はそろそろ終わりが見えてきたので、ホッとしています

私の心にも春の兆しが見えてきましたー













e035c80e.jpg


前回ご紹介した、ガーデニング大好きな友人のお宅には

昆虫大好きなご主人が、インドネシアなどで採集した

珍しい昆虫たちが、数え切れないほど眠っています。

到底、全部見ることが出来ず、ほんの一部ですが

虫好きの私にとっては、ドキドキワクワクの宝の山でしたので

ちょっとご紹介しますね

美しい蝶々だけでなく、大きくて長いのや、黒いテカテカなどが

出てきますので、卒倒しないようにお気をつけください。

まずは美しい蝶々

8debea80.jpg


シジミチョウさん、翅がピッカピカです。

黄色い子は、1万円の値が付けられています。



0728ba98.jpg


左の2列の上の方は、オオルリ、

左の下の方と、右の方は、ヘリボシアオネと書いてあります。



97bd4b7b.jpg


大きな蝶々たち、素敵です



21e4ab89.jpg


なんと、私の好きなゴマダラチョウさんが、こんなに大きいです

蛾もすごいビッグサイズ。


cf851c7a.jpg


こんな子たちも。



d6436eaf.jpg


巨大なナナフシとコノハムシ。黒い子はバイオリンムシですって。




5f55fd1e.jpg


マントを羽織っているのはトビトカゲ。その隣はカミキリムシの仲間。



a134e218.jpg


この綺麗な青いシマシマくんたちは、ハンミョウと書いてあります。



5fcc4f1f.jpg


ジャーン!サソリとノネズミの骨格。こんなものまであるとは・・・



b221418e.jpg


壁にも蝶々が飾られていました。


8a64e74a.jpg


標本だけでも、こんなにたくさんあってびっくりしたのですが・・・



95c4f23c.jpg


大きなクローゼットの中には、上から下まで、ビッシリと

タッパーに入った虫たちが無数にいました。

f755c1d8.jpg


夫が気になったのはタガメ。日本ではタガメ自体もう見ないと言っていましたが、

これはまたすごい大きさです。



8abb1e34.jpg


そしてこんな名前も・・・。開けてみませんでしたけれどね



f3054d45.jpg


そこには世界のハナムグリ大図鑑があり、たまげました。

ハナムグリだけで、こんなに分厚い図鑑ができるほど

多くの種類がいるのですね。今度はこれを見せてもらおう



友人は実はインドネシアの方で、

日本人のご主人が、インドネシアに蝶々を採りに行った時に出会って

日本に帰ってからも、猛アタックして結婚したのです。

インドネシアに蝶々を採りに行って本物の美しい蝶々をゲットしてきたと、

周りから言われています

お庭には、蝶々の好きな植物がたくさん植わっていました。

とってもステキなご夫妻です。

あら、昆虫の紹介のはずが、ご夫妻の紹介になってしまいました




チャチャちゃん、ぐっすりお休みのようですけど

4791cebb.jpg


大きな蝶々が翔んで来たら、どんな反応するのかなあ。


9346a069.jpg


「うん?ナニソレ・・」

まあ、そんな感じですよね。虫なんか興味ないですよね。

虫、可愛いのにな
















0746445b.jpg


去年の秋に種を蒔いて、

隣のお庭の鉢に大量に植えたクリムゾンクローバーたちが、

ものすごく勢いを増して来ました

6fa71f7a.jpg


花房が少しずつ赤く染まっています。もう少しで全開です。

別名ストロベリートーチ、または、ストロベリーキャンドル。

その名の通り炎が燃えているように咲く、元気いっぱいのお花。

蒔いた種は全部元気に育ったので、何鉢もあります。

まだ全部の鉢が咲いていませんが、咲いたらお庭が火事なりそう~

地植えにして群生させたいです。








先日、ガーデニングを趣味とする友人宅にお邪魔しました。

素敵なお庭を見せていただいた帰りに、

自分で増やしたという多肉の鉢を一つ下さいました。

名前を聞き忘れてしまいましたが、

acdfa4ff.jpg


アエオニウム属の、おそらく、カシミアバイオレットだと

勝手に思っています。

1bae68fe.jpg


調べによると、独特の臭気があるのがカシミアバイオレットだそうで、

匂いを嗅いでみたら、

「うわっ!!すごい匂い!」

となったのでそうではないかと・・・。合ってるのかなあ



そして、カシミアバイオレットと一緒に植わっているのは

1adc56af.jpg


多肉でありハーブでもあるプレクトランサス属、アロマティカス。



77992aa6.jpg


葉っぱの形が可愛すぎです黄緑の色も綺麗

葉っぱの匂いを嗅ぐと、爽やかでフルーツのような良い香り!!

う~ん、美味しそうです



b7b04d58.jpg


そして、切った茎の根元から出ている、お子ちゃまたちの可愛らしいこと



こんなに可愛い鉢をもらってしまっていいのかしら~。

本当にありがとうございます。嬉しいですー

この鉢、少し小さめだけど、植え替えたほうがいいのかなあ。

アエオニウムさんは生育が冬型だそうですが。

アロマティカスと別にしたほうがいいのかなあ・・・

どうしよう・・。多肉初心者の私に誰か救いの手をー・・・



fc39ac98.jpg


お家の中には、大きなアエオニウムさんたちがたくさんいました。


e37d9c9b.jpg


小さい多肉さんたちもたくさん。


02aa12b9.jpg


寄せ植えもオシャレです。


ced9fe23.jpg


この子は、お花がいっぱい咲いてます。


なんて素敵なお家・・・お庭の写真も撮らせて貰えばよかった・・・

けれど、

このお宅がすごいのは、お花だけではないのです。

実はものすごい昆虫好きのご主人がいて、

インドネシアなどの珍しい昆虫を採集し標本にしています。

少しだけカメラに収めましたので、次回のお楽しみ・・・。

虫の嫌いな方は見ると失神してしまうかもしれませんので、ご注意を





a70d49b8.jpg


「多肉さんたち、美味しそうだねー。」

そうでしたうさたち、多肉さんが大好きなのです。

頂いた子は室内管理でしたが、我が家ではお部屋の中に置いたら、大変大変。

真夏はどこに置こうかしら・・。

多肉さんたち、いきなり待遇が悪くなって、ごめんねー















8a27febe.jpg


お水を飲んでいるのはマリちゃんです

只今、換毛期で、毎日せっせとブラッシング。

だいぶ落ち着いたはずなのですが、見るといつもボサボサ・・・

ブラッシングしないと~・・








ヤプミーさんで、うさ飼いさんで、ハンドメイド作家さんの、

ののさんの「 Handmade Shop うさぷりん」(ネットショップ)で

先日、初めてお買い物をしました

購入したのは

9ce4ac54.jpg


BOXティッシュ詰め替えケース2点と、マスクポーチ2点。

ビニールコーティングされた生地で作ってあります。



箱ティッシュが20枚(1�p厚さ分)入れられるケースは、

d3faef98.jpg


入れるとこんな感じ。

普段でも、ポケットティッシュより使いやすい

箱ティッシュを持ち歩けるのは嬉しいですが、

風邪をひいて、箱ごと持ち歩きたいくらいの時には、

これが本当に役に立つのです。



b703e665.jpg


マスクポーチは、ファスナー部分に新しいマスクを入れ、

ポケットには、外出先で外した時に半分に畳んで入れるのに便利です


黒いうさぎ柄2点は、3月に20歳になった長女への誕生日プレゼント。

桃柄のポーチは、マスクが離せない次女用。

水色のアネモネ柄のティッシュケースは自分用。


商品は全てうさぎ柄。他にも色々なうさぎ柄があったのですが、

開店30分後に見に行ったら、すでに売り切れていた物もありました。

どれもこれも、とっても可愛いかったです。

うさぎ柄の素敵な手作り品に、女子3人で大喜びしました




0bd531fc.jpg


「わたしの方が可愛いでしょ。」

そ、そりゃあもう、本物のうさぎたちには何も勝てませんよ

って、そんなに接近しなくても・・・












191c8c3e.jpg


チャチャちゃんの前でデロ~ンとしているのはだあれ?


b56feb21.jpg


でろろ~ん


ee9ecc08.jpg


「ぼくでーす。ちょっと暑いの。」

あおちゃんでしたか。

4月になったばかりとは思えない気温ですものね。

関東の平野部は桜が、すっかり葉桜になっている所も多いですが

少し山の方に行くとまだ満開なのです。

e0633ed8.jpg


昨日、山梨県の知人が、山梨の大法師(おおぼし)公園の桜祭りに

連れて行ってくれました


3ac506d8.jpg


タイミングが最高にバッチリで、2000本のソメイヨシノが満開でした。


835e9ba7.jpg


パンフレットの写真には富士山がしっかり写っていますよね。

ところが・・・無いんです・・


ae7a7e0d.jpg


昨日撮った写真では、富士山が忽然と消えているんです・・⁉

富士山ーどこへ行ってしまったのー⁈

山をも動かす世紀のイリュージョン⁉・・かと思いきや・・・。

昨日は春霞で空全体が白くモヤモヤしていました。

富士山だけこの時期は、山頂に雪をかぶっているのです。

それが白いモヤに隠れて、見えなくなっていたのです。

この時期ならではの、まさに雲隠れですね。

富士山、忍者みたいーー

何度、山梨に行っても富士山には振られてばかりの私です。


b090859e.jpg


でも、念願の「山と空と桜」を撮ることができました


311d2452.jpg


白い空もまた、春の風物詩



「雪がしら(頭) 春の吐息に 雲隠れ」

謎の俳句だ・・・



そして、山梨県はフルーツ王国。

この時期はなんと桜と桃の花が同時に見られるという

素晴らしいタイミングなのです


ca54e4bf.jpg


桃農園の桃の花。

この辺り、フルーツ農園だらけで、町中桃の花でいーーっぱいでした




ということで、山梨のお土産は・・・

f22ec466.jpg


ピンクの桃クリームをサンドしたラングドシャ。

可愛らしい桃子さんです



ffbeec36.jpg


ICのおみやげ屋さんで、東京ひよこ紅茶味3個入りも、

ついでに購入。ひよこ、可愛いです



d58d3aa9.jpg


「わたしたち、暑いお部屋でおるすばんしてたの・・。」

そうそう、家に帰ったら、お部屋が暑くてかわいそうだったね

テレビでも、もう紫外線対策しなさいって言ってました。

この気候、一体どうなってるの・・














93fbd312.jpg


Happy Easter !!

ドライフラワーがたくさん作ってあったので、

うさぎのイースターリース、即席で手作りしました






こゆちゃんが、突然・・・

b952b1e6.jpg


礼!チャーン


1f922fea.jpg


チャーン♪


b3cd782f.jpg


チャ~ン♪


de5a4b6a.jpg


「♪あ~るぅ~


47864a81.jpg


晴れたぁ~日ぃ~~♪♪」


0bc5eb13.jpg


「いかがでしたか?」

えっ?お歌の披露?・・なぜか蝶々夫人の歌・・・。

本当は眠かっただけでしょう

それにしても、あくび顔は別うさ・・ブチャ顔・・・

ギャップが凄すぎで、びっくりするわ~






ハナニラを撮りに近くの公園へ。

1435ac9f.jpg


ハナニラ、ハナニラ~♡♪紫のお星さま、可愛いです

af63d737.jpg


ハナニラとボケの花。いいコンビだなあ



d3d32827.jpg


アセビも花盛り。

春の公園、桜の下でお弁当広げた親子連れでいっぱいでした。







770ae275.jpg


生クリームとヨーグルトとゼラチンと冷凍ベリーが

ちょっとずつ余っていたので、何かできないかなあ・・と

分量を計りもしないで、生クリームをちょっと泡立て、

他の材料とレモン汁とお砂糖を加えて、テキトーおやつ作り。

9851f0d1.jpg


うん、爽やかで意外と美味しかったです





9f741a93.jpg


リース用のドライフラワー、チャチャちゃんにつまみ食いされました

うさたちは、お野菜を食べて下さいね。サニーレタス美味しい?

9d13ab83.jpg


「おいしいよ。あ、また取りっこしてる。」














このページのトップヘ