うさぎたちと野咲百合花(のさきゆりか)の閑かな暮らし

4匹のうさぎ達との暮らし、植物や生き物、手作りの物、詩などを少しずつ・・・

2018年05月



10日ほど前に、うちのフェンスで発見したのですが、

47a66aa8.jpg


クサカゲロウの卵です

クサカゲロウは黄緑色の儚~い感じの虫さん。

お尻からビヨーンと糸を出して、

その先っぽに卵を産み付けるので、こういう形状です。

1週間ほどで孵化するそうなのですが、

忘れていて見逃してしまいました。

昨日見たら、卵のところに小さい蜘蛛が巣を作っていました。

38775d94.jpg


幼虫が食べられてないといいけどな

ちなみに隣の虫はクサカゲロウさんではないです。







昨日、ミョウガの葉の裏に、こんなものを発見。

8fbaeede.jpg


ミノムシさんです

ようく見ると、ミョウガの隣にあるナンテンの枝をミノにしています。

枝がミョウガの葉の上に落ちて引っかかっていたので、

それを使ったのかな。それにしても上手に作りますよねえ




b022dbdb.jpg


桜の実

さくらんぼよりずっと小さいけれど、こんなに可愛いんですよー




dabee262.jpg


ムラサキカタバミのお花。雑草のお花も可愛いですね





065a3bcb.jpg


ニンニクの根元から、ペチュニアさんがこんにちは

こんなサプライズは大歓迎よ




20124213.jpg


カモミールはお花がたくさんついて、毎日収穫しています。


0999a3a2.jpg


こうなったら摘み時です。


d6f3e929.jpg


少し溜まって来ました。お茶にしようー



8c7c2e64.jpg


はい。あおちゃんにもカモミール。


a83d9415.jpg


あおちゃんとこゆちゃんが、カモミール大好きで取りっこします。



チャチャちゃんとマリちゃんは食べないの?


1970f945.jpg


「わたし、チモシーのほうがいいんだもん。」

そう?カモミール、美味しそうだけどな。

ちょっと大人の味なのかな
















d168443f.jpg


「これから雨がたくさん降るの?」

そうみたいね。関東が、もう梅雨に入るのですって。

今年は季節が大急ぎで走っていますが・・・

そんなに慌てなくてもいいのにねえ。

まだ5月なのに

ecfb809f.jpg


コルチカムの葉が枯れて、球根が育ったので掘り上げ・・・


0e7e59c8.jpg


徒長したパンジーを切り戻して、花瓶に生けました。

先日、ツマグロヒョウモンのメスが来ていたので

パンジーさん、もう少し頑張ってちょうだいね



お隣の木も伸びるのが早くて、昨日、剪定されました。

bbbf5963.jpg




・・・というより、

ef3feb76.jpg


バッサリと切っちゃったんですー



f0936f87.jpg


切ったばかりの断面・・・綺麗ですね



fa9e0b2b.jpg


うわぁー、こんな枝、リースの材料にしか見えない

全部捨てちゃうんですよ~。作りたい~ウズウズ・・・



c3d499f1.jpg


椿の木や良い香りの金木犀も、思いっきりバッサバサです。

花や葉が落ちて、ご近所に迷惑になるから仕方がありません。

夏の間にまた伸びて来るでしょう





f1607eb9.jpg


詩の本の校正紙、中をめくると、こんな感じです。

ところどころ、詩にペン画のイラストを小さく入れています。

3回目の校正が終わって、昨日、出版社に送ったところです。

一冊の本を作るのに、どれだけの労力や時間が必要かを

身をもって体験できました

これで校正が終了してくれれば、あとは印刷製本・・。

さてどうなることやら・・・。



あおちゃん、本の製作を応援してくれる?

4dabb784.jpg


「うん。応援してるよ。でも、やりすぎると、体に良くないよ。」

ありがとうそうなんですよねえ。

お陰で前代未聞の酷い首と肩のコリ、さらに坐骨神経痛まで・・・


f2fe4fd8.jpg


「お年頃なのよね。」

ふふふ~そういうお年頃なので、しょうがないですー














去年、ゆり園から我が家に来た3種類のユリたちのうち

オレンジココットが咲き出しました

9e04e666.jpg


去年よりもちょっと小ぶりですが、可愛いです


76e4f2b2.jpg


元気一杯のオレンジ色。

今年は花が早いので、台風の時期と重ならずにすんで良かった






b4de13c3.jpg


何年も前からプランターに植えてあるのに、

一度も花を咲かせたことのない我が家のローズマリー。

横に伸びすぎた枝を2本だけ切って、活用してみました。


ひとつはハーブレモンソルトにしました

b4b8dbd5.jpg


塩レモンのローズマリー入りです。

右側の瓶はローズマリー無しの普通の塩レモン。

一週間、寝かせると、お料理に使えるようになり、

その後もさらに熟成させていきます。

これで少しはお料理の幅が広がるかも・・・

でも、何作ろう・・




a7faa87d.jpg


そして、おきまりのハーブティー

ローズマリーとレモンバームをブレンドしました。

ローズマリーの効能は

「強壮、血液循環促進、消化促進、抗酸化、抗菌、発汗、収れん」

だそうです。集中力や記憶力が良くなるとか、軽い鬱に効くとか・・。

それならば毎日でも飲もうかしら



うさたちも食べていいのかな。少しだけあげたら

487f6e92.jpg


香りものが苦手なマリちゃんが食べていました。

マリちゃん、ローズマリー美味しかった?


98ae37fd.jpg


「うん、美味しかった。バジルは苦手だけど。」

う~ん。どっちも個性が強いけどなあ

こゆちゃんは?

eb58b8cc.jpg


「何でも美味しいよ。」

さすが、こゆちゃん!!何でも食べる・・・

そう、何でも食べちゃう・・紙類とかもね・・

こゆちゃん、壁紙がビリビリですよー。もう食べないでねーー















1a10bde6.jpg


狭い我が家の敷地に、ドクダミの森がいくつかありまして、

もっかお花の最盛期です


fdc88c12.jpg


これがドクダミのスタンダードな形。可愛いです

黄色い部分が花序で、白いものは総苞片。花びらじゃないんですねー。

総苞がいろんな形のものを集めてみましたよ


3a6f846b.jpg


6枚あって、大きさがまちまちなもの。



1bc77b82.jpg


5枚あるけれど、1枚は小さいもの。



73e5dbdf.jpg


5枚完璧に同じ大きさのもの。



471d681b.jpg


大きいのが4枚、小さめのが4枚。



02111a37.jpg


真ん中のは、2枚の総苞片に緑が残っていて、小さいのが何枚もあります。

左右のお花も小っちゃくて可愛いのがちょろちょろ出てます。


何重にもなったゴージャスなドレスをまとったようなものは、

うちには出現していませんが、見たことはあります。

突然変異だそうですが、

ドクダミっていろんな形があって面白いです。

また違う形のを探してみよう

葉を乾かしてお茶にしようと思うのですが、ちょっと臭いがどうかな・・・。





c64dffc1.jpg


あらまあ、一直線とは、こちらも珍しい形ですね。カシャッ📸


36d999c9.jpg


「そう来ると思って、わざとですよー。」

へぇ~そうでしたかー

なかなかやりますねー














3a481d59.jpg


昨日の、どんよりした空にヒヨドリさんが1羽いますが、

この子は、お向かい宅の窓の戸袋に巣を作った子です。

無事に雛が生まれましたよ

8389f90e.jpg


雛たちは親鳥が餌を持ってくると

ピーピーピーピーと、元気に鳴いています。

まだか細い小さな声が、可愛くて可愛くて・・

中をのぞいて見たいなぁ・・でも2階だから無理なのです。

雛の声の感じで成長が分かるので、それだけを楽しみます






アオジソとベゴニアが、その辺からどんどん生えてくるので、

根っこごと抜いて、土を洗い流し

空き瓶に観葉植物用のジェルポリマーを入れて植えてみました。

cf537900.jpg


ジェルポリマーの栄養素の効果は6ヶ月。その後は液体肥料を入れます。

このままだと、うさたちに食べられてしまうので、

ワイヤーネットでガードしてます




e7c08bd9.jpg


カモミールが育ってきたので、ちょっと収穫



693edfc4.jpg


乾燥しておいたレモンバームを一緒に入れてハーブティーに。

う~ん、いい香り~


fa293943.jpg


お茶はタダだけどリッチな気分。

そして、飲んだ後は、なんだかふわ~っと眠くなる・・・

カモミールはリラックス効果と鎮静作用があるそうです。

どうりで・・・(( _ _ ))..zzzZZ

この後、本当に眠ってしまったため、記事投稿が夜になってしまいました

ここのところ、本作りのためにコンを詰めていて、疲れていたとはいえ、

カモミールすごいです



いつも寝てばっかりのうさたちに、カモミールあげたら、

ずっと寝続けるんじゃないかしら。

409394d6.jpg


「そんなことないよー。今度はわたしたちの分も摘んできてね。」

ハーブは、うさぎにも人にも嬉しい植物ですね。

リラックス効果すごすぎですが・・








fe840dda.jpg


クレマチスの最盛期に行ったお庭のカフェ、


606f5ef3.jpg


今はバラがものすごいことになっています。

今日はバラのお花のオンパレードです


4c1f8d61.jpg


青い空に咲いたピンクのバラ。


c06e9f39.jpg


バラと飛行機雲



bdfd9c41.jpg


黄色いバラと青い空。


どれもこれも素敵なバラだけど・・・

b5bc8239.jpg


このシックなベージュ色が一際大人っぽくて素敵



a9578c9a.jpg


この鮮やかなオレンジ色!!太陽のお子でしょうか



02e9b547.jpg


クリーミーエデンという名。作り物かと思うほど不思議・・。



30b1d5e8.jpg


花びら見てると目が回りそうな・・



16fad7e0.jpg


可愛らしいイエローです



71048925.jpg


ラブリー・・・ラブリーすぎる・・


9874f832.jpg


限りなく白に近いピンク色。やっぱりこれですよねー



5bb77f5e.jpg


ピンクのバラがもりもりのアーチ、


9f4f19be.jpg


くぐりましたー



42c3859a.jpg


はぁ~楽しかったです。

メルヘンの国で、時間を忘れてリラックスしました





e56471df.jpg


「わたしたちもリラックスしてまーす。」

何もなくても、いつもリラックスうさ


378aaf76.jpg


いつも、塊うさ、だね・・「おやすみなさ~い。」













73637c66.jpg


いつか分からないくらい前に買った愛読書「野の花えほん」。

カラスノエンドウのページには豆ご飯作りが載っているのです🍚


a29b6477.jpg


やってみたいなぁ~・・ということで採ってきました


6c68aa00.jpg




63b1f3a5.jpg


鞘から出し、2~3分塩茹でし、一粒、味見すると・・・・

おぉ~豆の味空豆の仲間だから、似たような味がします。

ご飯に豆と塩をまぶして、ごまと小さめの木の芽もトッピング。


3ef3fc98.jpg


一人分の豆ご飯の出来上がり。 あははは・・・豆ちっちゃ・・・

食べてみると、豆感うすい・・山椒の葉が強すぎました。

でも塩味があって美味しいので、全部食べましたよ。

そして・・・この一部始終を知った、夫の反応。


「えーーーーっ!!」と雄叫び。のけぞってドン引き・・・


そんなに変かなあ。楽しいけどなぁ~


カラスノエンドウは若い葉も食べられるそうです。

他にもハコベのふりかけや、タンポポサラダなど面白そうなものが

色々紹介されていて、好奇心をそそられますー





fa5dd53c.jpg


去年の秋にタネをまいて育ったレモンバームと

去年の秋に植えたニンニクの芽の収穫です


6ed7c05d.jpg


レモンバームは、小さめの葉を紅茶に入れて、頂きました。

レモンの香りのフレッシュハーブティー、リラックスできましたー

残った分は干して乾燥させます。




c3c8883f.jpg


ニンニクは

花を咲かせるプランターと、収穫するプランターに分けてあります。

収穫する方は花芽が出来たら茎をチョキンと切ります。

切った茎を茹でて味噌漬けに。ほんのちょっとだけど。

4047dcbe.jpg


砂糖とみりんと醤油を入れた味噌に、一晩漬けました。


0b21b905.jpg


ご飯に合いますー

ちなみに、ニンニク(球)の収穫は葉が枯れ始めてからです。

6月くらいかな。これもまた楽しみです




そうそう、うさたちにも、いいものあるのよ。

この間植えたバジルが大きくなったから。


df4934e8.jpg


「え~?バジル嫌いなんだけど。」



c37f4ab7.jpg


「なんで?バジルの葉、おいしいよ。」


そうかぁ、マリちゃんはバジルが嫌いなのね。

マリちゃんだけ三つ葉をあげました。

マリちゃんは香り物が苦手でしたが、シソも三つ葉もクリアしたので

バジルもいつか好きになるかな




















出かけた先で川に行ったら、土手に沿って、どこまでもどこまでも

ムラサキツメクサが、た~くさん咲いていました

364e13ce.jpg


花序が双子ちゃんのお花を発見。



57ee3d6a.jpg


よく見たら結構たくさん双子ちゃんがいました。



d431b591.jpg


今まで、アカツメクサだと思っていましたが、調べたら別名で

ムラサキツメクサが本当でした。


それにしても大きくてまん丸で美味しそうだなあ







今月の初めに出版社から届きました

292cdefe.jpg


詩が本になる前の、最初の校正紙。

レイアウトが出来たので送りましたとの連絡を受け、

次の日に郵便屋さんからレターパックを受け取りました。

人生初の出来事に、わなわなわなわな・・・

ドキドキして自分で封を切ることができないので・・・

娘に「お願い、開けて。」と言い、開けてもらいました。

病気療養中から書きためた詩を、1冊の本にまとめることは、

私の長年の夢でした。

できるだけお金がかからずに、しかも良い本を生み出せそうな

自費出版社を選び、色々なハプニングをなんとかクリアして、

やっと初校紙が届いたのです。

GW中は赤ペン持って奮闘し、最初の校正を終了。

昨日、出版社に送り返しました。

もう少し・・もう少し頑張れば、夢がひとつ叶う・・・ドキドキ・・

ホントかなあこれが夢みたい


本といっても本屋さんには並ばないですが、お世話になった方々に

感謝の意を込めて謹呈させて頂こうかと・・・。

ただ、皆さん詩に興味が無いと思うので、

感謝の押しつけのようになりますが・・




詩の本が出来たらマリちゃんも見てくれるー?

52628ad5.jpg


「ムラサキツメクサ、摘んで来てくれなかったの?」

やはり詩の本より、そっちですか・・・はいはい

ムラサキツメクサは牧草だものね。

今度はお土産に持ってきてあげるね













d1224862.jpg


「なんか朝から騒がしいけど、どうしたの?」


そうそう、昨日といい今日といい、大変なことになってるんです

聞いてくださいませ



昨日、隣の桜とイチョウの木の下の道路に、

b20efc91.jpg


鳥のヒナが横たわっていました。(ご遺体にモザイクかけました。)

すでに、ありんこたちの餌食でした

まだ全く毛がなく、ほとんど産まれたてのようなヒナちゃん。

桜かイチョウの木に鳥の巣があるのかしら・・・と、かなり見たのですが

葉が茂り過ぎていて、全く見つかりません。

おとといの強風で巣から落ちたのでは・・・

親鳥のものらしい羽が一緒にあり、この色からして

いつも見るシジュウカラだと思うのです。

あぁ~・・かわいそうにねえ早くに気づいてあげられなくてごめんね。

今朝見たら、ほぼ跡形も無くなっていて、ありんこがまだウロウロしていました。

ありんこパワーすごいです




そしてもう一つ事件です!!

今朝、隣のお庭に行ったら桜の木の下に、何か落ちていたので見てみると

243afb58.jpg


割れた鳥の卵まだ白身がトロトロしていました。

えーっ?また落ちちゃった?やっぱり昨日の鳥?

いやでも、どう見ても産んだばかりの卵みたいだし、同じ鳥のはずがない。

巣があるに違いないと、真上を見上げると


d3d5b7e4.jpg


巣の代わりにハトさんがいました(見えにくい!)

おはようハトさん、この卵、誰のか知ってる?

目がパチっとあったんだけれど、知らんぷり・・・答えてくれないかなあ。

桜の木を見上げて、あちこち見て、巣を探したんです。

うがいが出来ないくらい凝っている首を酷使して・・けれど見当たりません。

気になってシジュウカラの卵を調べると、

この卵より小さく、点々とした模様がついていたので、やっぱり違う。

もしやと思い、ハトの卵を調べると、

何と何と!!色も大きさも全く同じではありませんか

えーー?あのハトさんの?・・・もしそうなら・・

ま、まさか、枝の上から産み落としー?

・・・そんなことって・・・。

信じられないですが、そうとしか思えません。

ハトさんどうしちゃったの?・・巣はどこなの?・・急に産気づいたの?

もう頭の中がグルグルです



『お願いだから卵は巣の中でお産み下さい。

そして、ヒナが落ちないように必死で守って下さい。』

そう、木に張り紙しておきたいです


びっくり事件が2日連続でした・・・。

自然界で生きていくって大変なことなのですね。


それに比べて、家うささんたちは、

778055a8.jpg


自然の厳しさを全く知らない、のほほ~んうさです。


0a0fdc55.jpg


「そうでもないよ。ぼくたちの苦労、知らないでしょ。」

えっ?・・・あったの?

・・お野菜争奪戦とか?・・・こゆちゃん独り占めとか?

ふふふー、みんな大変なんだね












今日は爽やかな五月の風が、すうっと頬を撫でてくれました。

こんな日は、広い芝生の上で寝転がっていたい・・・



おとといのこと、雑草取りをしていてこんな物に出会いました。


cfbb3398.jpg


ゼニゴケが・・・なんとも可愛らしい傘をさしておいででした

日傘かしらと思いきや・・通称「破れ傘」と言うのだそうです。

雌株がこんな傘をさすのだそうです。わたしもさしてみたいよ・・。

傘の下に行けるのは小さな虫だけ・・。いいなあ





57878be7.jpg


コルチカムの葉っぱのおもて面に、堂々と大量に卵が産みつけてありました。

一体どなたがしたのでしょう

ヨトウガの卵によく似ているのですが、きっとそういう系の虫さんです。

コルチカム全滅の危機に陥りたくないので

申し訳ないけれど、ゴミ袋行きになりました





c17619f8.jpg


ワラビとウドを頂いたので、春の味を楽しみました

ワラビには毒があるので下処理が必須です。でも簡単です。

熱目のお湯に重曹を入れて一晩浸けておき、何回か水を取り替えるだけです。

こうするだけで食感がシャキッと、ちょうど良い感じに仕上がり、

売っている水煮よりも格段に美味しくなります。


3d0570f5.jpg


炊き込みご飯や、お浸し、お吸い物、和え物など

色々に使いましたよ。美味しかった~




9b660097.jpg


変色した朧月さんが、お花を咲かせてくれたのは良かったのですが、

可愛すぎて、何鉢もあるうさぎのおやつ用の多肉たちまで

うさたちにあげるのが忍びなくなってしまい・・・


06d61274.jpg


増えてしょうがないので、玄関に飾ってみました。

器は使っていないミルクピッチャーと、ニモのようじ入れ(笑)

こんなことするとますますおやつに出来ない。そしてまた増える・・。

あぁ~、やっぱりうさたちに食べてもらおう。



f1ec7998.jpg


「やったー。これ久しぶり。」


a54f7670.jpg


「やっぱりこれよね。」


あぁ・・食べられてるぅ・・・













このページのトップヘ