うさぎたちと野咲百合花(のさきゆりか)の閑かな暮らし

4匹のうさぎ達との暮らし、植物や生き物、手作りの物、詩などを少しずつ・・・

2018年08月


なかなか、うさぎたちの写真をアップできなかったけど

0421abaa.jpg


「やっと載せてもらった。」


いつも変わりなく元気です。


5d642c17.jpg


ごみ箱漁り名人チャチャちゃん



8202a099.jpg


びろろ~んあおちゃん



133a4a49.jpg


目を開けたままスヤスヤこゆちゃん



3893baf3.jpg


チモシーモリモリ


マリちゃんが9月6日で3歳になると、

4歳のこゆちゃん以外は全員3歳です。

今のところ病気もなく元気でいてくれて嬉しいな






9c0dbec9.jpg


9acc7ba8.jpg


防虫ネットを張ったスミレのプランターと、植木鉢に

ツマグロヒョウモン蝶の幼虫が合計30匹ほどいます。

突如、爆発的に増えていました。

鳥に食べられないために、毒蛾の幼虫に擬態しているらしい、

黒とオレンジにトゲトゲというグロテスクな姿の集合体は

虫好きな人でも気持ち悪がるので、

写真を、モノクロにして、モヤをかける処理にしました。

それでも気持ち悪かったらごめんなさい

こんな姿でも可愛くて、迷子さんを手でつまんだりして、

お世話は楽しいですー





昨日の朝、1匹が蛹になり、今朝また4匹が蛹になりました。

なかなかタイミングよく脱皮を見ることができないのですが、

脱皮の最後を見ることができました。

371ef966.jpg


体を激しくくねらせて、殻を脱ぎきりました。

殻がまだ後ろにあります。



9c385dd5.jpg


殻がポロッと落ちた直後。このまま固まって行きます。

白っぽい粒々は、時間が経つと金色に変わります。


たまたま生えて大きくなったセンニチコウの茎や葉が、

脱皮したり、蛹になるのにちょうど都合が良かったようです。

お休みタイムのベッドになったりもします。


大量にあったスミレの葉っぱは、全部きれいに無くなり、

あちこちから集めて、せっせと追加、追加・・・。

まだまだ食べそうです。足りるかなぁ




うさ達も、葉っぱ大好きだね。毛虫さんみたいだね

43d7769e.jpg


「ちがうよ。だって脱皮しないもん。」

ははは

だけど、時々大量に毛が抜けるから、脱皮してるのかと思ったりして・・・













c767ef65.jpg


「ぼく、だぁ~れだ?」


4424e4b9.jpg


「下から見ると、こんなだよ。」


1a4449ab.jpg


「上から見ると、こんな感じ。」


024a712b.jpg


「全身、見せちゃう。」


7b400f3f.jpg


「ぼくはね、マダガスカルヒルヤモリの緑豆ちゃんだよ。」



ずっと行きたかった「はちゅカフェ」に行ってきました

爬虫類などがいて、触れ合えるカフェです。

予約なしで行ったら、カウンター席にどうぞと言われ、

座ったら、緑豆ちゃんのいるカウンターだったのです。

この明るい緑の体色に赤い斑点模様

まんまるお目々に、丸い指のお手々・・・白いお腹・・・

すっかりハートを射抜かれてしまいました。

あぁ、連れて帰りたい~



飲食が全て終わってから触れ合いタイムです。

触れ合える子は決まっていて、その中から1人1匹リクエスト出来ます。

夫と2人で行ったので2匹と触れ合うことができました。


まずは一番大きな子をリクエスト。

7686daab.jpg


マルティニークイグアナの青豆ちゃん。

夫の手の中の居心地はどうなのでしょう?

f11c6bf4.jpg


「まあまあだな。」


こんなにイカツイ顔しているけど、怖くないんです。

とってもおとなしい子です。私も抱っこしましたよ

もっと、ひんやりしてヌメッとしているのかと思ったら

全然違って、お肌はツルツルで、プラスチックのよう(笑)

持った感触はもっちりで、あったかかったです。

握手しても、足や尻尾やエリ、どこを触っても怒らない。

なんて良い子なんでしょう。人慣れしているんですね



75782ad1.jpg


お次は、赤いお目々の白ヘビさんのマダガちゃん(マダガスカル産?)。



9fc97739.jpg


手の指に絡ませると落ち着くらしいのですが、

スルスル、くねくね、よく動きます。

柔らか~くて、なめらか~で、くっつかないおもちのよう。

いつまでも持っていたいくらい感触が良くて、可愛かったです



他にもたくさんの生き物さんたちがいたので、ちょっとご紹介。


033356f4.jpg


細い枝に虫のように止まっていたのは、カメレオンのダダチャくん。

帰り際にさよならしようと見たら、

973c0106.jpg


お口開けてぼーっとしてました。何を思っているのかな




48af14eb.jpg


ウーパールーパーさんもいました。桃色のモモちゃんです




ギリシャリクガメのターボ会長さんが、店内を点検中でした。

異常はなかったかな?

38fca526.jpg


「全て異常無し!」


そうですか。よかったよかった



店内にはまだまだたくさんの可愛い子たちがいて

また何度でも遊びに行きたくなります。

はちゅカフェのFacebookで、この子たちが紹介されていたので

種類や名前が判明しました(飼育ケースに何も書いてなくて・・・


緑豆ちゃん、また会いに行くねー。

78a0314e.jpg


「待ってるよー。バイバーイ。」











5b2b0851.jpg


巨大なカマキリとカブトムシ。カマキリの目が光っています

ここは小田急百貨店の催事場で開催されていた、昆虫ふれあい展。

お盆休みを避けて、最終日の20日に行くことができました。

規模は小さいですが、それなりに楽しむことができましたよ。


今日の記事は昆虫だらけです。虫大好きな方はどうぞ~



c8fbad91.jpg


芸術的な模様の蝶々がいましたー。中南米のタテハチョウ。

全部違う名前が付いています。和名がないものも多いのですね。

こんな派手な蝶々が実際に飛んでいるところを見てみたいものです



772e1fab.jpg


オオキチョウの仲間。鮮やかな黄色。標本箱にお花が咲いたみたいです



e7b08b19.jpg


新聞紙~(笑)時々面白いことが大きな文字で書かれていて和みます。



2da985fa.jpg


フクロウに?・・見える見える




391588b9.jpg


バイオリンムシ。

こんなにうすくなりました、って・・TVかPCのCMなの⁈

真ん中のぺしゃんこさんが、バイオリンムシを横から見たところ。

バイオリンムシって、こんなに薄かったんですね。



500cd89c.jpg


私のお気に入りの子はコノハムシ。若葉色が美しいです



59bc58b0.jpg


南アメリカの綺麗すぎるゾウムシ。日本にはなぜいないのでしょうか・・。



0a3b511b.jpg


ニジイロカブトさんは、生きています。キランキランと七色に輝いていました


やっぱり生きた虫に会いたいな。そう思って、ふれあい展に来たのですけど

ふれあいゾーンは家族連れで大大行列。すごい人数に圧倒され断念しました


しかたなく、出口の外のお土産コーナーへ。

f4d77e0e.jpg


自分へのお土産に、インドネシアのホウセキゾウムシと

東南アジアのジンメンカメムシのキーホルダーを買いました。

これが一番嬉しいネックレスにしたいくらいです



87c4d6fb.jpg


「ジンメンカメムシさん、マリちゃんに似てない?」

そうかなぁ。マリちゃんのお鼻は大きいけど。



1f6fd7a6.jpg


「ぷんっ。似てないもん!」

ぷふっ。失礼しました

でも、ジンメンカメムシさん、いい顔してるでしょ














94e83736.jpg


我が家の裏手に隣接しているブルーベリー農園に行きました

ブルーベリー摘みは夏の定番です。

農園のおばさんが、「今年は豊作で甘いです」って言ってました。

確かにものすごく実の付きが良かったです。



f8ac3ab9.jpg


ブドウのように房になっています



6d142b88.jpg


木の下に、こんなにたくさん落ちて・・もったいないなぁ。

踏んで歩いていました。

群がっていたありんこさんも、食べきれないくらいたくさん。

きれいなのを拾ってジャムにしたいくらい



805df0b8.jpg


摘んできたのは1パック。

大きくてプリプリして黒々している実が甘いのですが

小さめのも入れました。甘みが少ないので、うさ達にお土産です。

大きいのを食べたら・・・うーん、甘~~い



fb718c2a.jpg


スーパーのミニタルトも、こうするとちょっと豪華に。

ヨーグルトに入れても美味しいですよね。



89abd5b1.jpg


うさ達には小さいのを2粒ずつおすそ分け。

採れたてブルーベリー、美味しかったね





夏の夜は、明るい窓辺に可愛いお客様がよく来ます。

a1d54eb2.jpg


ヤモリさんです。いらっしゃーい。

裏側しか見えませんが、何でこんなに可愛いのでしょう

蛾がよく飛んでくるので、待ち伏せしているのかな。



写真撮れなかったけどカブトムシが来たこともありました。




aff6efc8.jpg


こちらは、サトクダマキモドキ♂(里管巻擬)・・・らしいです。

調べて初めて知りました。バッタ目キリギリス科の昆虫。

夜行性で、樹上を飛翔するのだそうです。

だから夜に二階の窓にいたのですね。



可愛いお客様たち、遅い時間までいてくれて、ありがとう

「もう寝るから電気消すね。おやすみー。」

と言って消灯です。




先日、高尾山(標高599m)の山上駅462m地点までリフトで行き、

さる園と野草園を散策した後、またリフトで降り、

高尾山口駅近くのトリックアート美術館へ行きました

山歩きが予定よりも大幅に時間がかかり、天気予報通り

雷と、バケツをひっくり返したような雨に降られましたが、

お陰で涼しくなりました


この美術館は、地下2階から地上2階までの壁や床に

古代エジプトをテーマにした不思議な絵や、

目の錯覚を利用しただまし絵が描いてあります。

ただでさえ節穴の私の目には、全てが驚き


4e2950ec.jpg


立体のクジラが絵から飛び出している

いえいえ、これも平面に描かれた絵です。額縁までも絵です



3e06104a.jpg


この椅子も壁と床に描かれた絵。

近くでよく見ると平面の絵とわかるのですが、離れると立体に見えます。

特にカメラのレンズはすっかり騙されるので、写真では立体ですね。

娘に座ってもらって、それらしいポーズをとると

42d14e42.jpg


本当に座っているみたいです



5ffe53ab.jpg


あ、お金が落ちてる と思ったら、絵でした。残念・・(笑)


私が一番気に入ったのは、猫のいるソファー。

0ca9d65b.jpg


座面だけが本物で、背もたれと猫は描いてあるんです

猫ちゃん、動き出しそうです。



地下2階のファラオの自然公園で・・・

70029024.jpg


ライオンに襲われて、池に落ちそう


b2035fa2.jpg


ペロッと舌を出して、下にある草を食べようとしているキリンさんをなでなで




クイズもたくさんあります。

21d20078.jpg



015f615c.jpg


見えにくいですが、カマキリ、サソリ、チョウ、バッタ

セミ、トンボ、カブトムシが隠れています。




aa7785ce.jpg


このテーブルの後ろに座ると



41ba5b91.jpg


わぁ~生首~。こわ~




41316be5.jpg


ゴリラに食べられる~




6dc5d4be.jpg


穴を覗くとずっと奥の方にコーヒーカップが見えますが・・

実はこのカップ、上から見ると

270ffea2.jpg


こんな絵なんです。距離があると縮んで見えますね。




15fea78a.jpg


大きな鏡のある部屋


db55874e.jpg


あれ?何で映らないの?不思議ですね~



たくさんの不思議体験、とっても楽しめました。

さんざんポーズを取らされた娘はお疲れでした(笑)

建物はそう広くないように感じましたが、

作品が多くて、体験型なので全部見るのに2時間ほどかかりました。

1日たっぷり遊ぶことができて満足満足。

ちょっとハードな1日でしたが・・

この後、夫は運転・・。車中にて他2名は夢の中~・・
















昨日、家族3人(夫、末娘、私)で山へ行きました。

目指した山は・・・

b27b126b.jpg


高尾山・・・なのですけど、

目的は山登りではなく、リフト、さる園、野草園 、美術館が目的です

まずはリフトに乗って頂上へ。

20618215.jpg


スリル満点で、景色がよく、風や鳥の声や植物たちの間を

ゆっくりとすり抜けて登る感覚に、なんとも言えない感動!

心も体も羽が生えた気分でした。

頂上に着けば、さる園は「すぐ」と書いてあったので

ウッキッキでしたが、そんなに「すぐ」でもなく

ダラダラ歩き、また登り、

お猿さんに会えるころには、すでに疲れが・・・。な、情けない

b7d76815.jpg


でも、お猿さんはたくさんいて(暑くてじっとしていたけど)


86a8b98a.jpg


子猿ちゃんは元気に遊んでいました。



2fccc922.jpg


頂上からさらに高いところに登ったので眺めが素晴らしい


それにしても、さる園は、とにかく暑い、風が無い、お猿さんが遠い。

ということで、短時間で見学終了。

その後、野草園へ。

・・でも、野草園てどこ?

「野草園」と矢印に書いてあるんですけどね、

建物は無く、お花も無く、

その名の通り野草の園。延々と続く、整備された茂みでした

d57a19ca.jpg


クジャクシダ。

茂みの中へ入るので、ほんの少し涼しい気がしましたが、

結構下までジグザグに降りて行って、帰りはまた登る・・・



eb2c1b8e.jpg


トクサ。

春に咲き終わった植物たちが、


4f0bf5e2.jpg


何だかやけに歓迎してくれているような雰囲気が・・。


b18a3b48.jpg



そうですよね。春は一面花だらけになるような素敵な場所。


2a8c87d5.jpg



でも、お花が終われば、ほとんど見向きもされないですものね。

見てもらえて嬉しいのかも


54007771.jpg



人はまばらでした。お花の時期はどんなにか素敵でしょうと


18a1b235.jpg



想像をめぐらし、たまに咲いているお花を撮って見学終了です。


90a5a24b.jpg


アシグロツユムシの幼虫・・・かな?


お花に会うには春に来ないとね


8a02ab17.jpg


フキバッタの仲間。


でも、緑の中を歩いて、キノコや珍しい昆虫に会えて良かったです。


e4a1d0c1.jpg



暑さでだいぶ参ってしまいましたが


f83face4.jpg


下りもリフトの空中散歩を楽しみながら山麓へ。

(リフト、もう一周したいけど・・。)


朝、車で高尾山口駅に到着してから4時間半も経過していました。

麓に着いたら雨が降り出し、あっという間に本降りに。

傘は車の中に置いてきてしまい、急いで美術館へ・・・。


continue・・・















早々に台風が去って、今朝外に出てみたら

虫や生き物たちが、待ってましたーとばかりに

草花や陽射しを求めてやって来ていました

大雨の時は、どこでどうやって過ごしていたのかなあ。


5cfa51f8.jpg


カナヘビさん、やっと日光浴が出来るね。嬉しそうです


まだしっぽの色が鮮やかな、子供のニホントカゲさんにも会いましたよ。





ノブドウの花は虫たちに大人気です。

4種類ほどのハチや、ヤマトシジミさんたちが、わんさかいました。

行列のできるレストランです

3eb316d6.jpg


キアシナガバチ(♀)

怖そうなハチですが、何もしなければ刺しません。

ある時、このハチさんが、うちのスミレのプランターに来て

念入りにツマグロヒョウモンの幼虫を探しまくっているのを

見てしまいましました。どうりで幼虫が忽然と消えるわけです。

その時も、スミレの葉裏に蛹が1つぶら下がっていたので

ハラハラしました。が、蛹には手を出さず、蛹は後日無事に羽化しました。

でも、小さい幼虫さんが消えました

メスの働きバチは、蛾や蝶の幼虫を探して、巣で待っているハチの幼虫に

持って行って食べさせるのです。育児がんばっているんですね




4aa231c2.jpg


オオフタオビドロバチ。

カッコいいけど、怖そうで、でもよく見ると可愛いです

ノブドウの花の蜜は美味しいんだねー。





f15cc993.jpg


アサガオの葉にいた、キンケハラナガツチバチ(♂)


ハチさんも種類が多くて覚えきれませんが、それぞれ営巣方法や

生態がかなり個性的で、調べていると楽しすぎて深みにはまりそうになりますー




f241f38b.jpg


病気のイヌホオズキの葉っぱにいた、ニジュウヤホシテントウさん。

ちゃんと28こホシがあります。

ナス科の植物の葉を食べるそうで・・。こんな葉っぱでいいのかしら・・・




b4433e71.jpg


米麹を炊飯器で保温して作った、冷やし甘酒。

冬は酒粕の甘酒が美味しいけれど、夏は麹がいいな。

ヤプミーさんに夏の甘酒がいいと言われ、早速作りました。

元気出そうです

台風の影響で気温が下がってとても楽でしたが

猛暑はまだまだ続く・・・ですね




705e7e91.jpg


お耳を立てて寝ているマリちゃん




最近、換毛期でよくブラッシングされるので

私が近寄るとすぐ逃げるあおちゃん。固まってます。

37c28870.jpg


「もう、ゴシゴシしないでよ!!」

う~ん。あと少しやらないとねー。

優し~くするから大丈夫よー

本当は掃除機で背中吸いたいくらいだけど・・


















ee9c6b43.jpg


我が家の門の外側に、去年初めてひょっこり出て来たホオズキです。

今年も青い実をつけてくれました

ホオズキと言っても、これは観賞用ではなく食用ホオズキ。

(実の形がちょっと違います。)

実が赤くなれば食べられるんです



11987f15.jpg


カチカチの痩せた土なので、お花も実も小さいですが。

去年は実が赤くなる前に寒くなってしまい、

食べることはできませんでしたが、今年はちょっと期待しています。

別名をストロベリートマトというくらい、甘い実がなるのだそうで

おいしくなあれ~と、肥料をあげてみました。





da0b73b5.jpg


こちらもホオズキ・・・といってもイヌホオズキという雑草で、

時々、とんでもないところから出てきます。


2d4a482b.jpg


一応、ホオズキと同じナス科の植物ですが、なんの役にも立たないため

別名が「バカナス」なんだとか・・・。残念なお名前つけられちゃったね・・・

毒があるけれど、可愛いですよ






655b6ac1.jpg


うさぎさんと、ワイヤーで作ったお花のビン詰めー



20c98e7f.jpg


細いワイヤーでお花を作り、ボンドで膜を張らせて乾燥し

花びらをカーブさせて表情をつけ


5ab6d703.jpg


その上にマニキュアで彩色し、ビーズを乗せれば

飴細工のようなお花ができます。


43a23f3f.jpg


蝶々もできました

前からやってみたかったので実験しましたが、

とても繊細で難しかったです





2298f233.jpg


「今日は、お庭に行かないの?」

今日はおサボり。

昨日、具合悪くなっちゃったから。

でも大丈夫。夏のお決まりだから

それに昨日の夜、大粒の雨が降ってくれたから

お水撒きしなくてよくなったの。


04b63bc3.jpg


「ふう~ん。でも、美味しい葉っぱは取ってきてね。」

はいはい。あとでレモングラス取ってきてあげますよ。

外に出たくないけど・・
















このページのトップヘ