うさぎたちと野咲百合花(のさきゆりか)の閑かな暮らし

4匹のうさぎ達との暮らし、植物や生き物、手作りの物、詩などを少しずつ・・・

野咲百合花

 
2025年明けましておめでとうございます
無題607_20241230213124

昨年はいつになく元気に過ごせたものの、

やりたいことが多すぎて時間の管理がダメダメでした。

今年も野望を抱きつつもしっかりと計画を立てて・・・

(と出来もしない誓いは心の中だけにして)

今年も温かく見守っていただけましたら感謝です🙇

皆様が心身共に健康で幸多い一年となりますように!


無題613_20250102161249



🐍🐍🐍



クリスマスはとっくに過ぎてしまいましたが、

年内ギリギリに滑り込み、なんとか間に合って良かったぁ😌

最後のクリスマス飾りは、かごのキャンドル・アレンジです。

と言っても、かごに材料を詰め込んだだけの簡単なもの。
IMG_5975


何年もしまい忘れていたかごたちを発掘したので

久しぶりに日の目を見て、早速役に立ったかごたちです。


IMG_5972

今年はナンテンの実が大量に手に入って、とてもラッキーでした。


IMG_5973

赤い実、赤い花(造花)、赤いオーナメント、赤いリボンと

赤にこだわって、ザ・クリスマスを詰め込みました。


IMG_5974

いろんなかごにいろんなものを詰めて楽しかったです。
IMG_5901

これらのアレンジたちを全部並べて、

暗闇でキャンドルに火を灯すと、とても美しいです。

IMG_6071



おまけのかご
IMG_5837
個人的にはお気に入りの、アジサイとバラとカスミソウのかご。

これはまた春に、さらにアレンジして使います。


お正月の飾りもいくつか作ったので、これでもう本当に店じまいです。

ちょっと寂しいなぁ。

今年も木の実たち、お花や葉っぱやツルたち、

みんなみんな本当にありがとう😭

たくさんの人たちを楽しませてくれてありがとう🩷

また来年だね。

名残惜しいけど、最後のお勤めのお片付けをしながら

感謝を込めてお別れします。

見てくださった皆様、ありがとうございました。


💖❤️💝




クリスマス飾りの続き、急ぎ足で載せていきます。

 今日はまず2つのスワッグから

ちょっと大きめのスワッグ。

IMG_5894

ローズマリーを使ったら部屋中良い香りに満たされ、

自分の手もしばらく香りがしておりました。

この強烈な香りが好きな人にはたまらないでしょう。



IMG_5858
フジの鞘を頂いたのでスワッグにしてみました。

秋に藤棚から垂れ下がっているあの長い鞘です。

触り心地はビロードのようで、熟すと割れて中の黒いタネが出てきます。

割れたものが面白いので使ってみました。


このスワッグを木の枝に取り付けて、ツルやアジサイ、ナンテンもつけて

部屋のコーナーに立てかけられるオブジェを製作。

IMG_5903
しかしこれを飾れるお部屋はなかなか無いですね(笑)

作る楽しみを味わっただけのものです。



毎年作っている50㎝のクランツ
IMG_5700
今年はシンプルに。


ひとまわり小さいクランツも

IMG_6127
写真を撮り忘れてクリスマス後に撮ったのでローソクが使用済み😅

細い葉を延々と刺して作る、根気勝負のクランツです。

でもこの色が大好きで作りたくなってしまいます。



一本キャンドルのアレンジ
IMG_5767
これも定番ですが、ちょっとシックにしてみました。

ユーカリの葉、ルリタマアザミ、ヘクソカズラ、ミモザが

良いお仕事してくれました。



今日はこの辺で・・・

明日は最後!頑張ってアップしますーー💦


🔔🔔🔔


リースばかり作っていたら、

無性に小さな置物たちを作りたくなって

いらした方にプレゼントするためにいくつか作ってみました。

A5EDA95A-022C-4E2D-8673-AE7B9C0F346F-COLLAGE
小枝を土台にしたもの。

置いてもよし、吊るしてもよしの小物たちです。




44CBD437-7CBF-4DCD-98ED-E533AC131908-COLLAGE
上の2つはトチの実の殻を器にしたもの。

左下はツバキの実の殻を土台に。これを服に付けたい言われたので

のちほどブローチになりました。

右下はクヌギのどんぐりの殻斗に盛り付けました。


パーツが小さいのでピンセットは必須アイテムです。



E3A28376-AC47-4D93-8BCD-059993815347-COLLAGE
クヌギの殻斗に苔を敷いて、くまの赤ちゃんを寝かせました。

これは自分用にしようかしら。孫の名前をお腹に書いたりして🤭


IMG_5917
小物たちをさらに4つ作って赤いリボンに付けて、

柱にかけるタイプの飾りを。ちょっと長過ぎたかな・・



今年はブローチやペンダントも作りました。
IMG_5826
真ん中のブローチは他の人の作品で、左上のペンダントは合作です。

マテハシイのどんぐりに茶色いニスを3度塗りしてテカテカにしたら

何だか美味しそうに・・・。金色の帽子を被せました。

左下はビーズだけで木の実は無いのですが

クリスマスカラーにしてクリスマス時期に私が使いました。



今年は木の実の動物を作れなかったのが心残りですが、

小物作り、ハマってしまいました。


お次はまた大きめの物が登場します。

あと2回で終了予定です。年内に!!


🍁🍀🍁



作ったクリスマス飾りを、年内に全て載せるために

少々焦っておりますが・・・

第3弾は星のリース、オーナメント、ツリーの3種いっぺんに。

星のリース3つ
IMG_5707


IMG_5938

そもそもリースは「永遠」を表す円形(切れ目がない)が普通ですが、

あえて星形を作ってみました。

星も一筆書きで一応繋がっているので・・・(苦しい言い訳💦)

ミニリースはオーナメントにもなる大きさです。



IMG_5735
星の土台、たくさん用意。子供が喜んで作ってくれました。



この2つは小学6年生の作品。
IMG_5922
雪だるま可愛い💕


IMG_5865
素晴らしく上手ですよね。



思い出のミッキーリース。
IMG_5744
長女が幼稚園の時に作ってあげたのを思い出して

その長女の息子(4歳)に作ってあげました。

娘はあの頃のこと覚えているかな・・・



1F432547-168D-4087-B705-A5EFB4E44250-COLLAGE
ミッキー以外は見本で作った物。右上は造花で作りました。

子供はクリスマス小物をたくさん付けたがるので

100均で買ったり手作りしたりしています。



オーナメントたち
IMG_5441
左から2番目は、分かりづらいけど、ほうきの形です。

これも昔作っていた懐かしいものです。




ミニツリーたち

IMG_5614
9月に産まれた孫(長男の子)へのプレゼント。


IMG_5613
これもプレゼント用


IMG_5925
定番のミニツリー 撮影用




ついでにこれも・・・

IMG_5702
クリスマスカードのための撮影用に並べた小物たち


もうひとつ・・
IMG_5927
並べるだけで、あぁ楽しい〜🥰



次は何を載せようかな。小物たちにしようかな・・・♪

まだもう少しお付き合いくださいませ。


🔔🌲🔔🌲




メリークリスマス🎄
IMG_6092

今年も思う存分クリスマス飾りを作って、

思い残すことなく楽しませていただきました。

幸せでした🧡本当にありがたいです。

無料の、無名のリース工房に作りに来てくれた人、延べ70人弱。

自然素材の魅力にたくさんの方々が引き寄せられました。

お正月飾りを作ったら、名残惜しいけど店じまいです。

2ヶ月の間、楽しかったです。自然の恵みにありがとう🩷

一度命を終えた木の実や花、ツルや葉っぱたちも

再度よみがえって人に愛でられるという新たな人生(?)を

送ることになった奇跡を、さぞ驚き喜んでいることでしょう。


というわけですが、ただの木の実たちが大きな変身を遂げた

その姿を引き続き記録に残しておきたいと思います。

リース第二弾は・・・大きなクリスマスリースです。


IMG_5594

今までで最大の60㎝の枯れないリース。

土台は、頂いた発砲スチロールの箱(保冷ボックス)を

カッターで切って、ワイヤーで繋ぎ合わせて円形にしました。

この作業だけで本当に大変でくじけそうになりました。

手は痛くなるし、そこら中、発砲スチロールのくずくずまみれに。

後から発砲スチロール用の熱カッターの存在を知り愕然としましたが。

円形にした発砲スチロールに梱包用の太いテープを巻きつけてから

太いリボンを巻いて仕上げ、おもて面と側面に、

既成のミニツリーの葉をペンチで切った物(伝わるかな?)を貼り付けて

やっと土台の完成です。ふぅ〜。

ここからは大量の木の実たちをくっつけていく作業。

結構苦戦しながらも、初めての試みにワクワクでした。

都会のとある場所に飾ってもらうため、いつもより派手に

そして数年使えるように作り、贈呈させていただきました。




IMG_5679
これは毎年作っている50㎝の本物リース。

今年は、土台のツルを軽くして、全面にびっしり木の実を。

それでも結構な重量なので、しっかりしたフックに取り付けないと・・・



IMG_5666
これも同じですが、ひと回り小さいリース。



以下同じ作り方のリースが2つ。
IMG_5665
IMG_5503
お花が入ると雰囲気が柔らかくなります。



IMG_5488

形が崩れたこのリースは、作り方がちょっと違って

数種類の葉っぱのミニ束をたくさん作ってから、

その束をツルに巻きつけていく方法。

このやり方だとナチュラル感が出てとても好きです。


IMG_5703

ちょっと変わった配置のリースも試してみました。


変身した木の実たちは、貰われて行ったそれぞれの場所で

今頃クリスマスの平和な時を過ごしていることでしょう。

めでたしめでたし・・・



この次は子ども向けの可愛い系リースを載せたいと思います。

しかしこんなにちまちま載せていて、今年中に終わるのか

心配になってきましたが・・がんばりまーす。



🎄🎄🎄


気がつけばもうすぐ年の瀬。

トシノセ!?・・トシノセ・・・速い‼︎‼︎


大急ぎで駆け抜ける時間よ、もっとゆっくり歩いて・・・

とお願いしたいです。

私の空想や妄想、歌や音楽、創作物

そんなものたちを生み出してくれるのは

なんといってもゆっくりな時間。ココロのゆとり。

それには体力気力に見合った生活を・・ということですが、

時には頭を空っぽにする時間

悩ましい事々を手放して、開放感に浸る時間を持ち

自由なココロ、大事にしたい。

そんなことを思いながらも結局は駆け抜けてしまい

慌ててブログ更新する私です。

そんなこんなですが、今年も

クリスマスリースや飾りをアップしていこうかと・・

もうほぼ作り終わっているのですが。記録のために。


ですが今日はクリスマスらしくないリースを・・・

トップバッターは4種類のアジサイを使ったリース。

IMG_5780
土台はブドウヅル。

黄緑と白のアジサイ、ガクアジサイ、カシワバアジサイで

ボリュームある厚さの大きめリースにしてみました。

春(ミモザ)、初夏(アジサイ)、秋(ススキ、ユリ)、冬(ナンテン)が

全部詰め込まれていました(今気づく笑)


IMG_5664
アジサイの他にヒマワリのガクとベニバナとユーカリの葉、

バラ、ゴールドに染めたヒイラギを使ったリース。

ツルはフジヅル。



IMG_5863
これはお世話になっている近所のカフェに贈呈したもの。

いろんなものをこれでもかとモリモリに。

写真だと立体感が伝わらないですよね。

アジサイほどではないですが、実物は以外と立体的です。


いい雰囲気のカフェに飾られてご満悦のリースです。
IMG_5883
大きすぎてお邪魔かなと思いましたが

お会計のカウンター上の特等席に飾ってくださいました。



IMG_5931
しずく型(ブドウヅル)のアジサイリース。

大好きなワイヤープランツがアジサイに負けていますが

下の方にしっかりいます。わかるかな。


これ以降はザ・クリスマスというリースになりますが、

私としてはナチュラルリースが大好きなので、先に載せました。

良かったら続き(近々出す予定)も見てやってくださいませ。





冬だけどカマキリを飼っています。
IMG_5689
お食事中。20℃もない家の中ですが元気です。


🍁🍁🍁



ナンテンの実が赤くなりました

カラスウリの実や柿の実もオレンジ色になりました

秋は木の実や葉っぱが色づいて賑やかになるのに

心はしっとりして、ちょっぴり寂しさを感じるのは

日本人独特の感受性なのでしょうか

日本の四季のうつろい方が変わってきた昨今ですが

四季は無くなって欲しくないですね



ナチュラルクラフトが大好きな私なので

こんなワークショップをやらせていただきました


IMG_4543
「葉っぱのこすり染め」

「叩き染め」という技法がありますが、それの別バージョンです

叩き染めは木槌などで叩くのですが、

音もうるさいし、机も痛むし、手を叩いてしまうかも

ということで、こすり染めに。

こすり染めのやり方はいろいろあるようですが

クリアファイルの中に、

キッチンペーパー、布、葉っぱの順に挟んで

クリアファイルの上からスプーンでゴシゴシこする方法を

見つけたので、やってみました

ちなみに、摘んでくる葉っぱは、若くてみずみずしいもの

薄すぎないものが上手くできました。

お花でも出来ますが色落ちするものもありました。

葉っぱは摘んできたら乾燥しないように水につけて。

布(ハンカチ)に置く葉っぱの位置をひとしきり悩み

ひたすらスプーンでゴシゴシゴシゴシゴシゴシ・・・

結構力もいるし時間もかかりました

こすって色を移したら、色止めのために酢水に漬けます

小さな子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで

夢中になってやりまして

世界に一つの素晴らしい作品たちが生まれましたよ

IMG_4954

IMG_4955

IMG_4956

どれも個性があってステキですね

シワシワなので、アイロンの仕上げは各自おうちでやりましょう


皆が楽しそうに一生懸命やっている姿、

出来上がった作品に満足しているお顔は

私をとても幸せな気持ちにしてくれます

ありがとう♡楽しかったぁ








コロナの症状はだいぶ落ち着いてきて

あとは喉鼻の炎症が無くなってくれたら

完治というところです。

薬は一切飲みませんでした。

飲むと具合がさらに悪くなるので、ひたすら寝ていました。

高熱は出ましたが、ただの強めの風邪でした。


ところが大変な大惨事もあり申し訳ないことをしました。

コンサートに来て下さった方のご家族で

大きな基礎疾患のある方に、生死の境を彷徨わせてしまいました。

峠を超えることが出来て少しだけ安堵しましたが。

後遺症なく回復して下さることを祈るしかありません。


さらにいくつものご家庭にウィルスが拡散してしまい、

我が家も娘が後からうつっています。

コンサート前は私は体力温存のため、何日もほとんど外出せずに

過ごしていましたので、ウィルスを運んで来るということは

無かったと思いたいですが、感染経路は全くの不明です。

コンサートに来て下さった皆様に本当に申し訳なく

ただただお詫びするばかりです。


それにしても、コロナワクチンは何回打っても感染するし

重症化するし、打ってない私は初めてかかって

1週間で薬無しでもだいたい治っているのですから、

打つ必要がないとしか言えないですね。

ワクチン死亡者数は報告されているだけで2000何百人。

健康被害報告は無数にいそうです。

こんなにも死者が出ているのにまだ続ける日本。

今月から始まった新しいワクチンは自己増殖型で

体に害を与えるスパイクタンパク質を体内で増殖させ、

さらに自分だけでなく他者へ伝播させるシェディングが起きるため、

ワクチンを打っていない人も打ったのと同じ

薬害を被るということが世界中で知られています。

そのワクチンを開発したアメリカでは、

あまりの危険さに承認されませんでした。

治験をしたベトナムでも死亡例がかなり多く承認されませんでした。

そんな恐ろしいものを世界でたった1つの国が承認し、

世界で唯一の大規模な治験国家となっているのです。それが日本です。

日本は正気の沙汰ではないと世界中の学者さんが言っているそうです。

健康被害や死亡がどんどん増えるだろうと。

その様子を世界が固唾を飲んで注目しているのだとか。

実は日本でも、新ワクチンを作っている企業

MeijiSeikaファルマ」の現役社員のチームが最近

「私たちは売りたくない!」という本を出したことが

話題になっています。すぐに売り切れて

私も注文しましたが1ヶ月以上待ちです。



↑を開いて紹介文を読まれてみてください。

↓ついでにこちらも見てね。



先日、病院にお年寄りのご夫婦が、このワクチンを打ちに

来られていました。危険を何も知らされずにお年寄りは

打ってしまいます。病院は打つたびに補助金が入るので

どんどん打たせます。

国は世界で誰もやらないワクチンビジネスで、

大儲け出来るだけでなく、念願?の人口削減ができ一石二鳥。

大きな世界組織が元凶で、お金が入って来ますから。


日本人は自分の身は自分で守らなければならない時代です。

どうぞ良く学んで命を守ってください。



🩷🩷🩷


先日、近くのカフェにて開かせていただいた

私のコンサートにて、なんとコロナのミニクラスターが

起きてしまいまして・・・💦

大変ご迷惑をおかけしてしまったのですが 

私自身も感染して、高熱で伏せっておりました。

今は微熱程度と喉の炎症があり、

まだ外出は許されないので、この時とばかりに

ブログを更新させて頂きます。


コンサートはとてもとても楽しくて良い時間でした♪

小さいカフェなのでお客さんは少ないですが満席でした。

無題576_20241008090051

歳行ってからの念願のコンサート!!

もう思い残すことはないです(笑)

あとは孫の成長を楽しみに・・・




これは何かわかるかな?
IMG_2211


↑これが↓こうなって
IMG_3586


↓こうなって
IMG_4990


こうなりました
IMG_5029
赤ちゃんのおくるみです


長男夫婦からの、妊娠の報告を受けてから、

お腹の赤ちゃんの成長に合わせて少しずつ編んで行き

先月の出産後に渡すことができました。

IMG_5278
使ってくれてありがとう〜。ばあば嬉しいです。



コロナの症状が完治するまで隔離されているので

撮り溜めた色々な写真をアップしていこうかなと

思っております(^^)/~~~


🍊🍊🍊

このページのトップヘ